名盤の音源探求

良い音楽を良い音で~皆さんの最高の音楽ライフを応援します!

名盤の音源探求-No.2:『ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》』/イシュトヴァン・ケルテス

f:id:goosound:20200222130803j:plain

SSHRS-003/004

漸く名盤音源探求第2弾に着手することができませんでした。今回はクラッシックの名盤から、ドヴォルザーク交響曲第9番《新世界より》』/イシュトヴァン・ケルテス を取り上げさせていただきます。

 

<名盤紹介>

ケルテスによる「新世界」は、同曲の名盤として最もよく取り上げられる盤ではないかと思います。また、当時30代の若き将来有望な指揮者が、世界最高峰のオーケストラであるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を率いて、オーケーストラのポテンシャルを最大限までに引き出すことに成功した名盤として高く評価されています。録音は1961年で新しい録音とは言えませんが不朽の名盤であり、録音状況も当時のものとしては良好といえると思います。特にクラッシック音楽はあまり聴き慣れていない、という方には最初の1枚としておすすめのアルバムです。

<音源の探求>

当アルバムの音源は3種の音源で比較を行うこととしました。残念ながらCD化初期の盤は入手できませんでしたが、2001年のリマスター版CD、STEREO SOUND版、Esoteric版の3種を比較してみました。

①【CD】 UCCD-7005:DECCA(ユニバーサル)
国2001年にデジタルリマスターされたCD盤で、廉価版として発売されているCDです。

<音源評価:★★★☆>
とてもバランスの良い音に仕上がっています。適度のに音のコントラストも高く、本盤の良さを十分に感じ取ることができます。また、解像感も高く、デジタルマスタリングにおける適度な加工が加えられたのではないかと考えられます。

 

②【SACD】 SSHRS-003:ステレオサウンド

ステレオサウンド社によると、オリジナルマスターの音をそのまま再現することを目指し、マスタリング時も最小限の加工に留めた盤とのことです。現在は廃版となっています。

<音源評価:★★★★>

今回視聴した盤の中では音圧が一番抑えられています。一方、ウィーンフィルの特徴である美音がよく再現されていると感じました。①と比べて音にしなやかさがあるのはハイレゾDSD)音源であることの恩恵なのでしょうか。派手さはありませんが手元に置いておきたいと思う1枚です。

③【SACD】 ESSD-90015:エソテリック

エソテリックによるSACDのシリーズの中でも特に高い評価が得られている盤で、流通数も少ないことからとても高値で取引されている盤です。

<音源評価:★★★★>

今回視聴した盤の中では最も高い音圧でコントラストも高い音に仕上がっています。解像感も高めにイコライジングされていると思われ、華やかな「新世界」を描いたケルテスの個性が際立って聴こえると思います。一方で、②とは対極にあり、オリジナルマスターの音を現代的に修復したというイメージの音作りですので、好みが分かれるかもしれません。なかなな入手が困難な盤ですが、ぜひ聞き比べていただきたいと思う一枚です。

以上、3つの音源を比較しましたが、初期のCD盤の視聴ができなかったため、どの盤もマスタリングの水準は高く、外れはないと思います。あとは好みの問題となると思いますので是非本レビューを参考にしてください。

 

 

 

名盤の音源探求-No.1:『ワルツ・フォー・デビイ』/ビル・エヴァンス

f:id:goosound:20200222171148j:plain


名盤音源探求第一弾として「Waltz For Debby」から始めようと思います。ビル・エヴァンス・トリオのこのアルバムは名盤としてあまりにも広く知られており、マスタリングのバージョンの数は、数えきれないぐらいあり、加えて雑誌やサイトですでに様々な情報が提供されているためにここで取り上げるまでもなかったのかもしれません。しかしながら、すべての音楽好きの方には是非聞いていただきたい名盤中の名盤ですので、特に評判の良い盤を抽出して比較視聴してみました。

 

<名盤紹介>

「Walts For Debby」はビルエヴァンス初期の絶頂期のアルバムであると共に、ジャズ名盤の中でも3本の指に入る人気盤として位置づけられている名盤中の名盤です。1961年にニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードで行ったライブを収録したアルバムです。当ライブは伝説的なライブとして知られ、当アルバムと『サンディ・アット・ザ・ビレッジ・バンガード』の2つのアルバムに分割され、リリースされました。ジャズをあまり聴かない、という方には特にジャズの世界を楽しむはじめの一歩として聴いていただきたいと思います。ビルエヴァンスはもともとクラッシック音楽でピアノの腕を磨き、ラフマニノフストラヴィンスキーの作品を好んで弾いていたといわれていますから、かなりのテクニックを習得していたものと思います。演奏を聴くとまるで印象派ピアニストのようななめらかで粒立ちのよいタッチ、上品なフレーズなど、とても聴きやすくわかりやすい音楽が展開されていきます。さらにはベースのスコット・ラファロの凄さを実感できる点も魅力です。ピアノに溶け込むようなしなやかさを持ちつつ、時に強烈な存在感のある厚みのある音を出す懐の深い表現力は、当アルバムでも実感できます。最後に当アルバムは幸運なことに1960年代前半のライブ録音としては非常にクオリティーの高い音質です。とても半世紀以上前の録音とは思えない生々しい音でオーディオを楽しむ、という観点でもとても魅力的なアルバムと言えます。

 

<音源の探求>

前置きが長くなりすぎてしまいましたが、これからが本題となります。当アルバムの最良の音源を探求すべく6種の音源で比較を行うこととしました。なお、他にも多くのクオリティーの高い盤も存在しますが、一方で明らかに定位に問題があるものや正規のオリジナルマスターを用いていない粗悪なものまで多く見受けられますので、必ずレーベルや品番を確認の上、購入することをおすすめします。

①【CD】 VDJ-1536:ビクター
国内最初期のCD版ですが、マニアの間では「アルバムとして編集されたオリジナルマスターを作成する元となるワークパーツを用いた音源=ワークパーツ版」と言われており、廃版となった今でも語り継がれ、中古品も高値で取引されている定番音源です。

<音源評価:★★★☆>
オリジナルアナログマスターの音をできるだけフラットに聞きたい、ということであれば当盤はおすすめです。但し、CD制作のためのマスタリングとしては当時の技術は発展途上であったことは否めず、音圧は低めに設定され、左右の音の広がりは比較音源中最も狭く感じられます。但し、当アルバムでよく指摘されるマスターテープのドロップアウトや音の揺れが②の盤と共に少ない点ではワークパーツのコンディションは良好なものであったことがわかります。音の解像感は多少ぼやけて聞こえると感じますが、情報がが失われているわけではなく、細かい音は確かに記録されています。すなわち解像際立たせるような加工が控えられているのではないかと思われます。最近、一部のマニアで行われるセルフデジタルマスタリングを行う元の音源としても向いていると思います。

②【CD】 CAPJ-009:アナログプロダクション(APO)
上記①と共に、「ワークパーツ版を使用した」とされるマスターを使用したとされる米アナログ・プロダクションのゴールドCDです。こちらも人気の高いマスタリングであり、入手が難しくなってきました。

<音源評価:★★★★>
①と同じアナログマスターを使われているように思われます。①との違いは、音のコントラスト、左右の音の広がりは、他の盤と同様のレベルにあり、音圧も高まり、CDフォーマットに最適化されたマスタリングがなされているものと感じます。音にも厚みはありますが、解像感という意味では①と同様に無理に調整を行っていない、という点で好感が持てます。「音質」だけを評価するならば当盤は最高レベルにあると思います。残念なのは各トラックのカットがタイトである、という点です。極めつけはトラック1の「My Foolish Heart」で、冒頭のピアノ1音がカットによって聞こえず、曲の途中から始まってしまうよう感じてしまいます。この点を除けば素晴らしい盤だけにとても惜しいです。

③【CD】 VICJ-60141:ビクター
JVCの独自の技術によってリマスタリングされた通称XRCD盤と言われているものです。JVCによると「オリジナル・マスターテープの持つ温かさ、音の厚み、空気感、アコースチックで細かなニュアンスを表現する楽器の音色などがLP以上にオリジナル・マスターに忠実に表現されている」とのことで、マニアの間でも評価を受けているものと思います。

<音源評価:★★★★>
②と同質の音がすると感じます。但し、①、②だけが有するワークパーツ音源とは異なる一般的なアナログマスターを用いているようです。テープの音の揺れ、ドロップは①、②、と比べると多くありますが、決して音質が劣っているようには感じません。むしろ②に課題とした曲間の音のカットなど、丁寧に行われており、全く違和感を感じない点にクオリティーの高さを感じます。アルバム全体を安心して聴くことのできる点でおすすめの盤と言えます。

④【SACDUCGO-9014:ユニバーサル
米国コンコード社でオリジナル・アナログ・テープより変換された2010年192kHz/24bitリマスターを基にしたDSDマスターとしたものであるそうです。

<音源評価:★★★★>
オリジナルマスターの音を大きく編集せず、とても聴きやすいしっとりとしたイメージの音です。SACDDSDフォーマットとなりますが、DSD音源の特徴であるより「アナログ的」な音に仕上がっていると思います。ハイレゾであればもっと高い解像感で、ダイナミックレンジも高く、と期待してしまいますが、情報量は十分に感じられこれはこれでとても聴きやすいです。その点で③に共通するところがあります。

⑤【SACD】 CAPJ-9399-SA:アナログプロダクション(APO)
上記②と同じエンジニアによるマスタリングのようですが、使われているアナログマスターは「ワークパーツ版」ではありません。

<音源評価:★★★★☆>
マスタリングのテクノロジーが進化したことによるものか、②と比べて音の輪郭がしっかりしつつ濃厚な音色に
仕上がっています。音が明るめになっていることからピアノの音もクリアに聞こえます。当アルバムをオーディオとして聴くうえでは満足度が高い為☆一つ分、高く評価させていただきました。SACDを使われる方にはおすすめです。

⑥【SACD】ESSO-90173:エソテリック
エソテリックはオリジナルのアナログマスターからではなく、デジタル化されたオリジナルマスターを選定して、エソテリックのハイエンド機器(DAコンバーター)を使ってマスタリング作業を行います。

<音源評価:★★★★☆>
ハイエンドオーディオメーカーだけあってマスタリングの音作りは原音に忠実でありながらもより明るくクリアで解像感高くに聞こえるような調整が行われているように感じます。音圧は最も高く設定されており、コントラストも解像感も高められたマスタリングです。オリジナルマスターテープの音をそのまま忠実に再現する、というよりは「当時の生の音を再現するとこのような音ではなかったのか?」という観点で追及されたマスタリングのように感じます。その点で聴いていて楽しめる盤です。ビルエヴァンスに造詣の深いファンの皆様ですとご意見が分かれるのかもしれませんが。

以上、各音源を探求してみましたが、実際の音を言葉で表現するのはとても難しいと改めて感じました。少しでも皆様のご参考になれば嬉しい限りです。

 

 

 

 

音源を探求していくうえで理想的な再生環境とは

原音を忠実に再現するオーディオ

私はかねてからオーディオが好きで、四半世紀にわたって「原音を忠実に再現できる」オーディオの選択について試行錯誤してきました。オーディオの魅力に取りつかれるとその「美音」に惹かれてしまいます。一方で、私は定期的にホールで生のフルオーケストラの公演を聴きに行き、自宅に戻ってからすぐに同じ楽曲、同じオーケーストラ、可能な限り最新の録音で、ホールで聴いた音と自宅オーディオの音を聴き比べてみます。ホールで音楽を聴くときは場所によって大きく印象が異なる為、注意が必要です。本来は指揮台から音を聴いてみたい(笑)と思ってしまうのですが、それは叶うはずがなく、比較的前方の中央ブロックの場所を選ぶことにしています。この、リアルの音、オーディオの音の比較を繰り返しながら、原音を忠実に再現するオーディオシステムの構築を試行錯誤しながらシステムを入れ替え、現在の環境にたどり着きました。このアプローチはオーディオ選びのひとつの考え方であり「唯一の正解」というわけではありません。オーディオの世界は多様性に富んでおり、単純ではありません。あくまでも「原音を忠実に再現するオーディオ」を選ぶためのご参考にしていただけたら、と思います。

2020年現在のシステム構成は、スピーカーB&W802D3、プリアンプ、パワーアンプはAcccuphaseのC-2850、A-75、DACはEsoteric N-01XD となっています。ここではオーディオの機器について詳しく解説はいたしませんが、できるだけファイル再生、ディスク再生ともに同じDACを使い、音源比較しやすい環境となっていると思います。

また、最近流行しているポータブルオーディオ+高性能イヤホンorヘッドフォンのを利用することもよい音を高いコストパフォーマンスで得る手段として有効だと思います。ただし、SACD再生に関してはどうしてもディスクプレーヤーが必要となる点が唯一の難点となってしまいますが、近い将来はDSD音源ファイルの普及も期待できると思います。

以上の前提において、今後名盤のご紹介と音源探求を進めていきたいと思いますので引き続きご期待をいただきますようよろしくお願いいたします。

なぜ同一のアルバムで音が異なるのか

デジタル音源の普及

視聴レポートをスタートするにあたっていくつかの基本的な事項について触れておきたいと思います。まずは『なぜ異なる音源が複数存在するのか』についてです。このお話はデジタル音源が一般的に普及した1980年代前半の時代に遡ります。メジャーなアルバムのデジタルレコーディングが開始されたのは1980年頃です。そしてデジタル音源として初めて一般的に普及したメディアがCD(コンパクトディスク)であり、1982年にCDプレーヤーとともに数十タイトルのアルバムが発売されました。当時のデジタル録音や、CDは16bit、44.1KHzでサンプリングされたものでした。詳しいお話は割愛しますが、これは1秒の時間のアナログの音を44.1KHz=44,100個(左右それぞれ22,050個)に分割し、分割されたそれぞれの細かい音を16bit=65,536通りの諧調で数値化して、デジタルデータとしてCDのディスク上に記録し、CDプレーヤーで再生時にそのデジタルデータをレーザー光線で読み込み逆のプロセスでアナログに戻し、音を出力することとなります。当時はレコードが一般に普及している最高の音源として普及していたのですが、徐々にその主流がCDへと移り変わっていったのです。

 

マスター音源とマスタリングについて

生演奏の音楽をレコーディングする際に、そのままデジタル化して記録することをデジタルレコーディング、それに対して旧来からあるアナログテープを使って録音することをアナログレコーディングといいます。1980年代はデジタルレコーディングとアナログレコーディングが混在する時代でした。レコーディングのプロセスはもう少し複雑ですが、このレコーディングによって得られた元の音源のことをオリジナルマスター音源と呼び、最終的にオリジナルマスター音源を上記のCDフォーマットの中に最適な形で音圧調整、イコライジング、ノイズコントロールなどを行ってリスナーにとって最も「良い音」と感じてもらえる音質調整を行い、CD音源を最終決定する作業を「マスタリング」といいます。

マスタリングはマスタリングエンジニアによって行われますが、リスナーに届ける最終的な音質を決定する重要なプロセスであると同時に、マスタリングエンジニアの感性がその結果を左右する大きな要素となります。CD発売初期のマスタリングは機材の性能もマスタリングのノウハウも発展途上であったと思います。実際、レーベルやマスタリングエンジニアによって音質はかなりばらつきがあり、レコードからCDにすぐに移行をすることを控えた愛好家の方も多かったと思います。

 

ハイレゾの技術によって進化するマスタリング

1990年代中盤以降には16bitから24bit、44.1KHzから88.2KHz、96KHzとデジタル音源の規格はより解像度の高い音の再現が可能な規格へと進化します。すなわちこれがハイレゾ音源と言われるものです。ちょうど、ハイビジョンの映像が、4K、8Kへと進化するのと同様に、よりリアルに近い音が収録できるようになったのです。これを機に、過去にマスタリングされた音源は新たにハイレゾでデジタル化され、音の鮮度を高く維持した状態でリマスターされるようになります。CDの規格事態は変わらなくてもこのデジタルリマスター技術によってCDの音源からはより高いレベルの音を得ることができるようになりました。ただし、前述のとおり、デジタルリマスターを行っても、アナログのオリジナルマスター音源の経年劣化、マスタリングエンジニアのスキルなどによって、必ずしも新しいリマスター版がより良い音源となるとは限らないのです。

 

ハイレゾ音源そのものの流通

1999年に入るとハイレゾ音源そのものがメディアとして流通します。最も普及した規格がSACDです。SACDはCD音源の約7倍のデータでデジタル化された音源ですので、理論的にはCDを圧倒するよりリアルな(すなわちオリジナルマスターの音源に近い)音源を手にすることができます。ただし、こちらもハイレゾ音源の規格を十分に活かした、オリジナルマスター音源の選定、スキルの高いマスタリングなしでは、その効果を実感することができないのが現実です。従ってCDよりもSACDの方が音が良い、という単純な結果となるものではありません。

 

同一のアルバムでも音が異なる複数の音源の乱立

以上の背景から、名盤と称されるアルバムであればあるほど、初期のCDの音源、デジタルリマスタリングされた音源、ハイレゾ音源などが複数のレーベルからリリースされており、同一のアルバムでも様々な音源が流通するに至っています。当サイトでは各音源を視聴し、最良の音源を探求していこうと考えています。

 

名盤の音源探求

<当サイトで目指していること-目的は?> 

このサイトは様々なジャンルにおいて名盤として知られているアルバムの様々な音源(マスタリング版)を比較視聴し個人的な評価をお伝えしていきます目指していることは以下2点です。 

①名盤を入手される際にどの版(マスタリング版)を選択すればよいかの参考にしていただき、効率的にクオリティーの高い音源の取得に役立てていただくこと。 

②様々なジャンルの「名盤」をご紹介させていただき、素晴らしい音楽との出会いのきっかけとしていただくこと。 

 

<名盤の定義とは?比較対象する音源は?> 

「名盤」とは、一般的には「すぐれた演奏の録音盤」と定義されると思います。しかしながら、ファイル再生やストリーミングが主流となっていく音楽再生の変革の中では、音源がディスク(盤)に収録されていることの必然性は失われつつあります。従って「名盤」とは「優れた演奏の音楽アルバム」と定義し、CDやSACD、音楽ファイルをその対象とさせていただきます。なお、アナログレコードは音のクオリティという点で評価できることを否定しませんが、現在はデジタルマスターから製造されるものが多く、アナログの優位性が失われつつあることことや、オリジナル原盤の場合は劣化しているものが多い現状から、安定したクオリティの音源を評価すること難しい為、勝手ながら除外させてただき、「デジタル音源」を対象とさせていただきます。アナログ派の方からはお叱りをお受けするかもしれませんが、現代(2020年)の優れたDAコンバーターはCDの音源(16bit、44.1KHz)であってもかつてのデジタル臭さなどは殆ど感じられず、高いクオリティーの音を出力してくれます。 

<名盤の選定にあたって> 

できるだけ幅広いジャンルのアルバムを選定させていただこうと思います。とはいっても「クラッシック」、「ジャズ」が多くを占め、これに加え「ポップス」、「ロック」などを取り上げていく予定です。特定のジャンルの音楽をお聞きになる方が、新たなジャンルの素晴らしい音楽との出会いがあればとてもうれしい限りです。 

 

それでは今後の情報発信にぜひご期待ください。